じろー日記

過去の自分に教えたい

『これ、あの頃に知っていればなあ〜』がテーマのじろうの雑記ブログ

メンタリストのDaiGoさんの「週40時間の自由をつくる 超時間術」を読むと、毎日充実した時間を過ごせるようになる。

f:id:u059633g:20180814174132p:plain

メンタリストのDaiGoさんの「週40時間の自由をつくる 超時間術」を読みました。

週40時間の自由をつくる 超時間術

週40時間の自由をつくる 超時間術

 

 

時間がない!!

 

忙しい!!

 

やることが多すぎ!!

 

プライベードの自由な時間がもっとほしい!!

 

とほんのちょっとでも思っている人は、読んで損はないです。

 

この本が一番伝えたいことは、

  • あなたが時間がないのは、実は気のせい。時間はいっぱいある。
  • 時間がないと感じるのは、心理学が大きく影響。

の2点です。

 

上の2点を見て、

 

ん!?どういうこと??

 

と思った人は、読んだ瞬間に

時間の考え方・使い方が

劇的に変わるでしょうね

 

もちろん、この本には、

  • どういう理論の心理学が影響しているか?
  • どう解決していくか?

といった内容も明確&わかりやすく書いています。

 

DaiGoさんの著書の素晴らしい点は、

解決策が具体的で、すぐ実践・行動できるところです。

 

では、書評です。

 

「週40時間の自由をつくる 超時間術」を買ったきっかけ

シンプルに言えば、

  • 自分の時間を有意義に使いたい!と強く思っていたから
  • 元々、メンタリストDaiGoさんのファン

ですね。

 

最近、仕事ばかりで

自分が好きに使える時間が実は多くないことに気づき始めました。

 

休日の時間から、

仕事で疲れた体を休める時間を差し引いたら、

自分が自由に使える時間が全くありません...

 

そんな時、この多くはない時間を

どういう風にして有効&有意義に使うことはできないかなー?

考えていた時に、本屋でこの本を見かけました。

 

元々、僕はメンタリストDaiGoさんのファンであったこともあり、

※一時期は、niconico動画チャンネルの会員でしたし、

一度、DaiGoさんが出演する講演会にも足を運んだこともあります。

 

すぐに購入し、家に帰る間も無く

近くの本屋、読みました(笑)

 

読む前の予想

本を開く前は、

メンタリストDaiGoが使う時間を有効に活用する方法!

偉人が使っている時間削減の方法!

みたいな内容が書いているのかな?とぼんやりと予想していました。

(今思えば、そんな他の人でも書けそうなことをDaiGoさんが書くわけない...)

 

でも、メンタリストのDaiGoさんであれば、

何か新しい視点で知識や知恵を教えてくれるだろうという期待もありました。

 

読んでいる最中

文章の難易度やわかりやすさは、さすが。


読む前の僕の浅はかな期待以上の面白さ。

 

本を開き、読み進めた10分後には

すっかり僕は、この本の面白さに引き込まれていきました。

 

え!?そういうことなの!?

 

自分の感覚と全然違う!!

 

といった驚きの事実・客観的なデータや研究結果が次々に出てきました。 

 

この本の主張

冒頭にも少し触れました。


この本の主張は、シンプルにいうと、

 

あなたが時間がないのは、実は気のせい。
時間はいっぱいある。

 

ってことです。

 

実際、この本のデータによると、

日本人の労働時間は他の外国と比べて短いようです。

 

f:id:u059633g:20180814173300j:plain

 

物理的な時間はあるにも関わらず、

時間がないと嘆くのは、

 

時間があることに、

人は気づけていないから

 

だと著書では主張している。

 

なぜ気づけないのか?

 

それは、現代人の時間の感覚が狂っているからだそうです。

 

自分が忘れたくない知識

あなたが時間がないのは、実は気のせい。時間はいっぱいある。 

上でも書いた内容です。

 

時間不足は、ただの錯覚だということ。

 

時間感覚を正常に戻すためには、以下の7つが必要である

  1. ゴールコンフリクトを正す
  2. 時間汚染を防ぐ
  3. 呼吸を変える
  4. リフレーシング(嫌な状況を前向きに解釈する)
  5. 人に親切にする
  6. スモールゴールを意識する
  7. 自然

 

読み終えて自分にどんな変化があったのか

やっぱり読んでからも、

 

やることが多いのに、時間がない・・・

 

という状況はありましたが、

以前より冷静に対応できるようになりました!

 

具体的には、

 

やることが多いのに、時間がない・・・

 

自分の時間の感覚が歪んでいる!

 

じゃあ、どうしよう。

 

  • ゴールコンフリクトを正すのか?
  • 時間汚染を防ぐのか?
  • 呼吸を変えるのか?
  • 嫌な状況を前向きに解釈するのか?
  • 人に親切にするのか?
  • スモールゴールを設定するのか?
  • 一度、自然に触れてみるのか?

 

みたいな感じですね! 
 

最後に

よくあるビジネス本に書いてある時間術とは

大きく違った視点は、「さすがは、DaiGoさん!」となりました。

 

ちゃんと英語のリファレンス(参考文献)まで載せているあたりが、

理系院生にはたまりませんでしたね!

 

f:id:u059633g:20180814173212j:plain