じろー日記

過去の自分に教えたい

『これ、あの頃に知っていればなあ〜』がテーマのじろうの雑記ブログ

【等加速度運動がわからない人向け】等加速度運動は、10分あれば理解できる。

等加速度運動ってよくわかんない。
何がわからないかもわからない。
そもそも言葉が難しいよね・・・
等加速度ってどういう運動なの?

 

こんな人に向けた解説記事。

 

加速度という言葉を理解するだけで、等加速度運動は、十分に理解できます!!

 

この記事では、

等加速度運動はどんな運動か?

図を多めに使って、解説していきます。

 

おそらく記事を読み終えた瞬間には、

等加速度運動がどんな運動なのか?

はっきりと理解されているでしょう。

 

それでは、授業開始です!

 

10分後には、あなたは等加速度運動を理解しています。

 

授業は以下の順番で進めます。

  1. 加速度の意味を理解する(3分)
  2. 実際の例を考える(3分)
  3. 公式を導く(3分)

 

加速度の意味を理解する(3分)

加速度とは何か?

 

あなたは考えたことはありますか?

 

おそらくないと思います。(あったらごめんなさい!)

 

この"加速度"という言葉の意味さえ理解できれば、等加速度運動は余裕です。

 

加速度の単位に着目すれば、簡単に理解できるんですよね。

 

加速度の単位は、m/s^2

 

1秒間にいくら速度が加えられるか?を示す値をさします。

 

f:id:u059633g:20180815193536j:plain

 

つまり、加速度が2[m/s^2]であれば、1秒間に2[m/s]だけ速度が増え、

加速度が50[m/s^2]であれば、1秒間に50[m/s]だけ速度が増えます。

 

速度は、増えたり、減ったりするものなので、

加速度はマイナスの値もありえます。

 

つまり、加速度が-10[m/s^2]であれば、

1秒間に10[m/s]だけ速度が減ることになります。

 

このセクションで言いたかったことをまとめると、こんな感じ。

  • 加速度とは、1秒間にいくら速度が加えられるか?を示す値
  • 速度は増えたり、減ったりもするので、加速度はマイナスの値もありえる

 

では、実際の例を考えていこう!!

 

実際の等加速度運動の例を考える(3分)

具体的に考えてみよう。

今、加速度が10[m/s^2]だとし、この加速度はずっと一定と考える。

 

また物体は、初速度7m/sで進んでいるとき

この物体の2秒後の速度はいくらでしょうか?

f:id:u059633g:20180815193557j:plain

最初なので、ゆっくりひとつひとつ考えてみる。

 

加速度は、1秒間にいくら速度が加えられるかを示す値

今、加速度は10[m/s^2]

1秒間に10[m/s]だけ速度が加えられる

2秒間だと、20[m/s]だけ速度が加えられる

初速度が7[m/s]なので、7+20=27[m/s]!!

 

てことで、正解は、27[m/s]となります。

 

図で解説するとこうなります。

f:id:u059633g:20180815194705j:plain

f:id:u059633g:20180815194716j:plain

f:id:u059633g:20180815194730j:plain

 

ここまで理解できれば、等加速度運動はもう9割ほど理解していますね。

 

次は、公式を導いていきます。 

等加速度運動の公式を導く(3分)

条件を以下のようにおきましょう。

この状況のとき、t秒後の物体の速度vを求めていきます。

f:id:u059633g:20180815193652j:plain

条件を整理する。

  • t:時間
  • v0:初速度(最初の速度)
  • v:t秒後の物体の速度
  • a:加速度(常に一定)

加速度とは、1秒間に加えられる速度のこと。

なので、今は、1秒間にa[m/s]だけ速度が加えられる状況。

※ここが超重要!!!

 

具体的に考えると、2秒後には2a[m/s]だけ物体の速度は大きくなります。

 

では、t秒後には、いくら速度が加えられますか?

 

もちろん、at[m/s]だけ速度は加えられます。

 

つまり、こういうことになります。

 

f:id:u059633g:20180815194755j:plain

f:id:u059633g:20180815194807j:plain

これで、公式の証明が完了しました。


最後に、ここで超重要なポイントを押さえておきます。

 

上の式が成り立つためには、ある条件が必要です。

 

それは「加速度が、常に一定である」ということ。

 

これが、等加速度運動と名付けられる理由です。

 

つまり、加速度がいつでも等しい場合だけ

f:id:u059633g:20180815194807j:plain

この式が成り立ちます。

 

この名前の由来を知っているだけでも、

周りの友達よりは、等加速度運動の理解が深いはず。

 

一旦、今日はここまでにします。

最後に、この後の勉強法を紹介していますが、

より深く理解したい人だけ見てみてください。

 

等加速度運動を理解した後の勉強法

概念は理解できたと思うので、次は問題演習にとりかかってください。

 

問題演習は、自分の手元にある参考書でも問題ありません。

 

しかし、僕のおすすめは、

スタディサプリでもう一度、等加速度運動の授業を見ること。

 

一度、理解した後の頭で授業をみるとかなりの復習にもなりますし、

知識の定着率が大幅に上がるので、おすすめです。

 

ここから登録できるので、まだ登録していない人はぜひ。

月額たったの1320円で、

いつでもどこでも好きな講座が見れるのはお得なので、

登録し、等加速度運動の理解をさらに深めましょう。

 

以上です!

minneでスマホケースを買うと絶対にかぶらない。プレゼントにもオススメ!!

f:id:u059633g:20180815113553p:plain

こんな事態を避けたい人に向けて書きました。 

 

 

minneでスマホケースを買うと他の人とかぶることはないですよ!

minneとは

ハンドメイドの作品を「買いたい人」と「売りたい人」をつなぐサービス・場所です。

 

作家さんからパソコンやスマートフォンを使って、

作品を直接購入することができます。

 

特徴として挙げられるのは、

販売しているのは「商品」ではなく「作品」だということ。

 

全国各地の作家さんによってひとつひとつ丁寧に、

愛情を込められて作られた「作品」がminneで販売されています。

 

またminneは、上場企業の運営。だから安心。

このminneというサービスは、

GMOペパボ株式会社というJASDAQに上場している会社が運営しているんです。

 

安心してお金のやり取りもできます。

 

この記事を書いている僕もminneは大好きです。

 

スマホケースもそうですが、

プレゼントなどの他人とかぶったときに気まずいものは

基本minneで買うようにしていますね!

 

▼minneのサイト

minne.com

 

minneのクオリティは超高い

minnneは、ハンドメイドの作品を「買いたい人」と「売りたい人」をつなぐサービス・場所です。 

 

ハンドメイドって聞くと、

 

  • クオリティって大丈夫なの?
  • 雑に作られているんじゃないか?

 

と心配になる人もいるかと思います。

 

全然そんなことなく。。。

むしろ、作家さんが丹精込めて作られている「作品」なので、クオリティが高いです。

 

個人的には、ヨドバシカ●ラなどで陳列されている商品よりはるかにクオリティが高いと思っています。

 

▼minneのサイト

 

スマホケースがおしゃれ&選べないほど種類が豊富

minneで販売されているスマホケースは、

びっくりするほどおしゃれなんですよね。

 

f:id:u059633g:20180815112245j:plain

 

スマホ画面ですが、こんな感じ。

おしゃれで種類も多く、

彼女へのプレゼントにもおすすめです。

 

minne.com

 

minne.com

 

▼minneのサイト

minneでの注文は、最低でも7日前までに。

minneでスマホケースを買おう!と

決めた人に一つだけ注意点です。

 

最低でも7日前には

注文しましょう!!

 

販売主は、あくまで個人。

 

工場などで大量生産ではなく、一人で製作している場合も多くあります。

 

なので、発送などには

通常より時間がかかってしまいます。

 

▼minneのサイト

メンタリストのDaiGoさんの「週40時間の自由をつくる 超時間術」を読むと、毎日充実した時間を過ごせるようになる。

f:id:u059633g:20180814174132p:plain

メンタリストのDaiGoさんの「週40時間の自由をつくる 超時間術」を読みました。

週40時間の自由をつくる 超時間術

週40時間の自由をつくる 超時間術

 

 

時間がない!!

 

忙しい!!

 

やることが多すぎ!!

 

プライベードの自由な時間がもっとほしい!!

 

とほんのちょっとでも思っている人は、読んで損はないです。

 

この本が一番伝えたいことは、

  • あなたが時間がないのは、実は気のせい。時間はいっぱいある。
  • 時間がないと感じるのは、心理学が大きく影響。

の2点です。

 

上の2点を見て、

 

ん!?どういうこと??

 

と思った人は、読んだ瞬間に

時間の考え方・使い方が

劇的に変わるでしょうね

 

もちろん、この本には、

  • どういう理論の心理学が影響しているか?
  • どう解決していくか?

といった内容も明確&わかりやすく書いています。

 

DaiGoさんの著書の素晴らしい点は、

解決策が具体的で、すぐ実践・行動できるところです。

 

では、書評です。

 

「週40時間の自由をつくる 超時間術」を買ったきっかけ

シンプルに言えば、

  • 自分の時間を有意義に使いたい!と強く思っていたから
  • 元々、メンタリストDaiGoさんのファン

ですね。

 

最近、仕事ばかりで

自分が好きに使える時間が実は多くないことに気づき始めました。

 

休日の時間から、

仕事で疲れた体を休める時間を差し引いたら、

自分が自由に使える時間が全くありません...

 

そんな時、この多くはない時間を

どういう風にして有効&有意義に使うことはできないかなー?

考えていた時に、本屋でこの本を見かけました。

 

元々、僕はメンタリストDaiGoさんのファンであったこともあり、

※一時期は、niconico動画チャンネルの会員でしたし、

一度、DaiGoさんが出演する講演会にも足を運んだこともあります。

 

すぐに購入し、家に帰る間も無く

近くの本屋、読みました(笑)

 

読む前の予想

本を開く前は、

メンタリストDaiGoが使う時間を有効に活用する方法!

偉人が使っている時間削減の方法!

みたいな内容が書いているのかな?とぼんやりと予想していました。

(今思えば、そんな他の人でも書けそうなことをDaiGoさんが書くわけない...)

 

でも、メンタリストのDaiGoさんであれば、

何か新しい視点で知識や知恵を教えてくれるだろうという期待もありました。

 

読んでいる最中

文章の難易度やわかりやすさは、さすが。


読む前の僕の浅はかな期待以上の面白さ。

 

本を開き、読み進めた10分後には

すっかり僕は、この本の面白さに引き込まれていきました。

 

え!?そういうことなの!?

 

自分の感覚と全然違う!!

 

といった驚きの事実・客観的なデータや研究結果が次々に出てきました。 

 

この本の主張

冒頭にも少し触れました。


この本の主張は、シンプルにいうと、

 

あなたが時間がないのは、実は気のせい。
時間はいっぱいある。

 

ってことです。

 

実際、この本のデータによると、

日本人の労働時間は他の外国と比べて短いようです。

 

f:id:u059633g:20180814173300j:plain

 

物理的な時間はあるにも関わらず、

時間がないと嘆くのは、

 

時間があることに、

人は気づけていないから

 

だと著書では主張している。

 

なぜ気づけないのか?

 

それは、現代人の時間の感覚が狂っているからだそうです。

 

自分が忘れたくない知識

あなたが時間がないのは、実は気のせい。時間はいっぱいある。 

上でも書いた内容です。

 

時間不足は、ただの錯覚だということ。

 

時間感覚を正常に戻すためには、以下の7つが必要である

  1. ゴールコンフリクトを正す
  2. 時間汚染を防ぐ
  3. 呼吸を変える
  4. リフレーシング(嫌な状況を前向きに解釈する)
  5. 人に親切にする
  6. スモールゴールを意識する
  7. 自然

 

読み終えて自分にどんな変化があったのか

やっぱり読んでからも、

 

やることが多いのに、時間がない・・・

 

という状況はありましたが、

以前より冷静に対応できるようになりました!

 

具体的には、

 

やることが多いのに、時間がない・・・

 

自分の時間の感覚が歪んでいる!

 

じゃあ、どうしよう。

 

  • ゴールコンフリクトを正すのか?
  • 時間汚染を防ぐのか?
  • 呼吸を変えるのか?
  • 嫌な状況を前向きに解釈するのか?
  • 人に親切にするのか?
  • スモールゴールを設定するのか?
  • 一度、自然に触れてみるのか?

 

みたいな感じですね! 
 

最後に

よくあるビジネス本に書いてある時間術とは

大きく違った視点は、「さすがは、DaiGoさん!」となりました。

 

ちゃんと英語のリファレンス(参考文献)まで載せているあたりが、

理系院生にはたまりませんでしたね!

 

f:id:u059633g:20180814173212j:plain

自分が何がやりたいか?ではなく、どんな暮らしがしたいか?から逆算して就職先を選ぼう

f:id:u059633g:20180813105739p:plain

自分のやりたいことってなんだろうな。興味がある分野は多いから、やりたいことはこれ!!っていう風に決められないんだよなあ

と悩んでいた就活の時の自分に教えたい!!

やりたいことから逆算ではなく、自分がしたい暮らしから逆算して就職先を決めよう!!

どんな暮らしがしたいか?から逆算??

そうです!!やりたいことが定まらない人は、自分の理想の暮らしから逆算して会社・職種を決めることをおすすめします!!

ほう!!

 

こんな人に向けて書きました。

  • 自分のやりたいことが見つからない
  • 就職したが、この会社のままでいいか不安

 

結論としては、以下です。

 

  • やりたいことではなく、自分がしたい暮らしから会社を選ぼう
  • その理由は、やりたいことの先に自分の理想の暮らしがあるから。
  • また、やりたいことってやりきった瞬間に終わるもの。暮らしは一生だから。

 

詳しく説明していきますね!

 

以下目次です。

 

自分が何がやりたいか?ではなく、どんな暮らしがしたいか?から逆算して就職先を選ぼう

f:id:u059633g:20180813104417j:plain

 僕がタイトルのように主張する理由は、かなり単純です。

「どんな暮らしがしたいですか?」の質問の方が

「何をやりたいですか?」の質問より人は明確な答えを持っているからです。

 

将来、あなたはどんなことをやりたいですか?

 

と聞かれたとき、あなたはすらすら答えられることができますか?

 

意外と「うっ...」と言葉がつまると思います。

 

でも、こう聞かれたらどうでしょうか。

 

将来、あなたはどんな暮らしがしたいですか?

 

海の近くに住んで、昼はサーフィンをして、

夜は波の音を聴きながらビールを飲むような生活がしたい。

 

タワーマンションに住んで、夜は友人たちをホームパーティをしたい。

 

田舎に移住して、自然に囲まれて生活したい。

 

など意外とすらすら答えれるのではないでしょうか

 

質問を変えるだけで、こんなに180度も変わります。

 

自分の理想の生活を手に入れるために、どうするか?

という視点から考えていく方が納得感のある就職先を選べます。

 

 

やりたいことの先に、自分のしたい暮らしがある

f:id:u059633g:20180813104505j:plain

やりたいことを突き詰めていくと、理想の暮らしに近づいて行きます。

 

やりたいことはやりきったら終わり。暮らしは一生続く。

次々にやりたいことが見つかる人の場合には、

やりたいことベースで就職先・会社を選んでも問題ないです。

しかし、そんな人は稀な存在です。 

 

例えば、エンジニアのスキルを身に付けたい!と思い、入社した人がいるとします。

3年頑張って、スキルを身に付けたとします。

その時点で、もう今の会社にいる意味が無くなります。

 

やりたいことは、一時的なもので、やりきったら終わるものです。

 

暮らしは一生続くので、そういう意味でも

どんな暮らしがしたか?を軸に就職先を決めると良いです。

 

まとめ

  • やりたいことではなく、自分がしたい暮らしから会社を選ぼう
  • その理由は、やりたいことの先に自分の理想の暮らしがあるから。
  • また、やりたいことってやりきった瞬間に終わるもの。暮らしは一生だから。

 

 以上です!!

金融商品のように、仕事もポートフォリオを組もう。

f:id:u059633g:20180805163345p:plain

どうも!じろうです(@JJJ_rooo)。

 

普段はベンチャー企業で働きながら、

副業として、自分が早めに知りたかったこと、

自分の考えをメインにブログを書いています。

 

以前、こんなツイートをしました。

 

仕事にも様々な種類・目的があります。

ただ仕事=お金を稼ぐ手段と考えるのではなく、

 

・お金を稼ぐための仕事

・直属の上司の信頼を得るための仕事

・自分のスキルを磨くための仕事

・自分の好きな仕事

 

といった具合に、組み合わせを考えることで、

より自分のキャリアや普段の業務に有効だと思います。

 

この考え方に賛同してくれる人が多かったので、

詳しくまとめて見ました!!

 

金融商品のように、

仕事もポートフォリオを意識した方が、

  • この仕事は、何のためにしてるのか?

  • 自分はこの仕事をすることで、どんなメリットがあるのか?

などが明確になるよー!、という内容の記事です。

 

以下、目次です。

ポートフォリオとは? 

f:id:u059633g:20180805164210p:plain

ポートフォリオとは、商品の組み合わせのこと。

 

いくつかの金融商品保有パーセントが

現時点でどうなっているのか?を

円グラフ化したものです。(画像参照)

 

金融業界において、

ポートフォリオを組む」ということは、

どのような投資信託を購入しようか、

株はどの銘柄で何株ほど持つか、

などの検討をするという意味です。

 

本記事では、金融商品のように仕事上でも、

どんな仕事をするのか?

その仕事をどこまでやるのか?などを検討し、

ポートフォリオを組むと良い、という内容です。

 

ポートフォリオを意識すると、
仕事に主体性が生まれる

f:id:u059633g:20180805164837j:plain ポートフォリオを意識するようになると、

自分は何故この仕事をしているのか?

自分にとってこの仕事はどんなメリットがあるのか?

などが非常にはっきりしてきます。

 

要するに、

仕事の目的と、メリットが明確になります。

 

その結果、ポートフォリオを意識するだけで、

自然と、今の仕事に主体性・能動性が生まれます。

 

仕事上で、
じろうも実践しています

もちろん、この考え方を提案している

僕(@JJJ_rooo)は、

ポートフォリオを日頃から意識し、

実践しています。

 

どういう風に実践しているか?

具体的に紹介します。

 

本業と副業でのポートフォリオ

僕は副業としてブログをしていますが、

もちろん本業もあります。

 

本業vs副業のポートフォリオは、以下のような感じ。

f:id:u059633g:20180805165400p:plain

 名前をわかりやすくすると、以下のような感じ。

f:id:u059633g:20180805165918p:plainポートフォリオを組むことで、 

何故この仕事をやるのか?という仕事の目的が明確になりました。

 

僕の場合、副業(ブログ)の継続が比較的かんたんになりましたね。

 

「更新めんどくさい...」

「将来のために継続しよう!」

 

という考えに切り替わりました。 

 

本業内でのポートフォリオ

副業と本業でのポートフォリオ作成だけではなく、

本業内でもポートフォリオは組むことができます。

 

むしろ、

本業内でポートフォリオを組むことによって、

日頃の業務に主体性が生まれやすくなります。

 

僕は大雑把にみて、こんな感じで組んでいます。

f:id:u059633g:20180805170519p:plainやはり会社側から期待されている仕事が占める割合は大きいです。

(サラリーマンなんで...!!!) 

 

しかし、自分の捉え方次第で、

仕事はいくらでも変わります。

 

会社から与えられた業務でも、

「この仕事をうまくすれば、

  上司の信頼を獲得できるな!」と

上司の信頼を得るための仕事と捉えたり、

 

「この仕事を完璧に理解できれば、

 自分の知識が増えるな」と、

知識を身につけるための仕事と

捉えることができます。

 

僕の場合、知識を増やしたいので、

「知識を身につけるための仕事」が

占める範囲(割合)をどうやって増やしていくか?

が重要ポイントになります。

 

個人的には、

どの割合を増やしていくのか?を

戦略的に描けると、仕事も面白く、

成果も出やすくなりますね。

 

副業するにしても、
本業や自分のミッションは
おろそかにしてはいけない 

もちろん、副業が忙しいからといって、

本業がおろそかになることはあってはなりません。

 

本業での仕事の質が下がってしまっている人は、

会社や上司からの信頼もなくなるため、

もう一度、本業に力を注いだ方が良いですね。

 

本業ありきの副業なので、

本業は今まで通りのクオリティを維持しましょう。

 

副業するしないに関わらず、
ポートフォリオを意識すべき

しかし、副業とは関係なく、

仕事上のポートフォリオは組むべきですね。

特に、本業内のポートフォリオです。

 

実際、僕もやりたくない仕事を

「上司からの信頼を得るための仕事」

として捉えた結果、

成果も出て、上司からの信頼も厚くなりました。

 

その結果、副業しやすい環境を手に入れました。

 

ポートフォリオを意識せずにいると、

仕事に対して受け身な姿勢になってしまいます。

 

主体的に仕事をし、成果を出すためには、

仕事上でのポートフォリオ作成は

有効な手段だと思います。

 

以上です!!!

Macbookを安く買いたいなら、整備済製品だ!!

f:id:u059633g:20180804144219p:plain

持ち運べるノートパソコンが欲しいなあ。プログラミングも興味があるし、おしゃれなMacbookがいいな。
でも、Macbookって高いイメージあるなあ
安く買える方法ってないのかな?

と悩んでいた大学生の時の自分に教えたい!!

Apple製品には、
整備済製品というのがあって、
定価より安く買えますよ!!
意外とみんな知らないんですよね!!

えっ!?なんですか!?
整備済製品って???

整備済製品とは、
Apple品質基準をクリアしているけど、すぐに返品されたor旧モデルなどの新品ではない製品のことです!!

Apple公認のほぼ新品
ってことですね!!

その通り!!
Apple公認なので品質は
全く問題ないです。
旧モデルだったりするので、
定価より安く買うことができます!!

なるほど!!知らなかった...

詳しく説明してますね!!

 

現在の整備済製品を今すぐ確認したい人は、

下のリンクを!!

認定の整備済製品 - Apple(日本)

 

以下目次です。

 

Appleの整備済製品とは?

Appleのホームページには以下のように

説明されています。

(1)Apple認定整備済製品とは何ですか?

Apple認定整備済製品とは、Appleの厳しい整備プロセスを経て販売される、新品ではないApple製品のことです。技術的な問題があって返品された一部の製品を含みますが、すべての製品に対しAppleの品質基準をクリアしていることを確認しています。

すべてのApple認定整備済製品は、以下のプロセスを経て販売されています。:

  • 機能の完全なテストを実施し、テストで不具合が検出されたモジュールを交換
  • 部品の交換が必要なApple Watchバイスは、Apple認定整備済製品には含まれません
  • 徹底したクリーニングプロセスと検査
  • 再梱包(該当するマニュアル、ケーブル、新しい箱などを含む)
  • 出荷時のOSが同梱されていますが、より最新のOSに変更されている場合があります。
  • 販売可能な整備済在庫品となる前に実施される最終品質保証検査

整備の手順は、Apple製造工程と同じ基本的なテクニカルガイドラインに従ってテストされています。

引用:

https://www.apple.com/jp/shop/browse/home/specialdeals/refurbfaq_popup

 

要するに、

Appleの品質基準をクリアしている

でも、新品じゃないApple製品

ということです。

 

整備済製品の中には、すぐに返品された製品や

新モデルの発売によって旧モデルとなってしまった

型落ち製品もあります。

 

Apple公認のワケあり製品なので、

価格も定価より安くなってますね!!

 

15%安くなるApple製品もある

この記事を書いている時に、

整備済製品をチェックしてみました。

 

そしたら、定価¥98,800 (税別)の

Macbook Air 13.3インチ Core i5が、

なんと¥84,000 (税別)で出品されていました!!!

定価の15%オフ

f:id:u059633g:20180804140205p:plain

Apple製品は、家電量販店でも売られていますが、

値引き交渉はできません。

 

できないというより、

ヨドバシカメラなどで交渉している人を

見たことありませんし、実際に「値切った!!」という

報告も聞いたことありません。

 

つまり、本来であれば定価で買うしかなんです。

 

でも整備済製品だと、

15%オフで買うことができます。

 

Macbookを買いたいと検討している人は、

整備済製品を是非チェックしてみてください。 

 

整備済製品のページ↓

認定の整備済製品 - Apple(日本)

 

整備済製品の購入は早いもの勝ち 

品質が良いし、安いし、

整備済製品は、最高だ!!

と思っているかもしれません。

 

1つだけデメリットがあります。

 

それは、購入が早いもの勝ちなんですよ。

整備済製品は、

Appleの掘り出し物セールなんです。

 

つまり、こういう状況が発生します。

 

あなたは、

深夜に整備済製品をチェックしています。

 

そこで、「おっ!! Macbookが7万円台か!!」と

掘り出し物を見つけたとします。

 

でも「深夜の衝動買いはよくない...!!」と

あなたは寝て、一晩冷ますことに。

 

朝起きて、

「あの整備済製品どうなったかな〜?」と

Appleのホームページを確認する。

 

すると、

 

「掲載されてない!!

 自分が寝ている間に誰かに買われた!!」

 

こんな感じの状況がありえなくもないです。

 

予算を確保した上で、

整備済製品をチェックすると良いかなと。

 

整備済製品のページ↓

認定の整備済製品 - Apple(日本)

 

プログラミングを始めたいなら、Macbook 

f:id:u059633g:20180804143218j:plain

Macbookの購入を考えている人の中に、

プログラミングに興味がある人はいると思います。

 

プログラミングで、何かサービスを作りたいなら、

パソコンは、Macbookをオススメします!!!

 

理由は、環境設定が簡単でシンプルだからですね。

(ウィンドウズは環境設定が複雑で、結構大変...)

 

詳しい理由は、こちらを参考にしてください。

【初心者・入門者向け】プログラミングをするならMacとWindowsどっちがおすすめ? | プログラミング入門ならスキルマ

 

ちなみに、プログラミングを未経験から

本格的に学びたい場合は、

TECH::EXPERT(下のリンク)はありです。 

新卒コース

Apple整備済製品のまとめ

まとめると、

  • 整備済製品とは、新品じゃないけど、
    Appleの品質基準をクリアしているもの
  • 定価の15%オフで買える場合もある 
  • Apple公認の掘り出し物セールなので、
    購入は早い者勝ち

こんな感じでしょうか。

ぜひ掘り出し物を探して見てください。

 

整備済製品のページ↓

認定の整備済製品 - Apple(日本)

【windowsユーザー必見!】エクスプローラのフリーソフトは、Cloverで決まり。

ドキュメントファイルを開きすぎると、
どれがどのフォルダなのかわからない... 

と悩んでいた過去の自分に教えたい!!!

そんな時は、Cloverがおすすめ!!

Cloverを使うと、こんなことができます。

  • ドキュメントのウィンドウが1つで済む
  • フォルダの場所のブックマークが可能
  • ブラウザと同じショートカットキーを使える

下のリンクからダウンロードできます。

www.vector.co.jp

 

以下目次です。

 

Cloverとは?

マイドキュメントなどのエクスプローラ

Chrome風のタブやブックマーク機能を追加をできるソフトです。

 

ブラウザ感覚で、フォルダなどを整理できるので、

仕事などの作業効率が上がります!!

 

特に、タブの存在やブックマークは非常に便利です。

 

一度使うと、辞められないと思います笑

 

僕はもう辞めれません...

 

Cloverの便利な特徴

マイドキュメントなどのエクスプローラ

タブやブックマーク機能を実装できるCloverですが、

実際にどんなメリットがあるか、紹介します。

ドキュメントのウィンドウが1つで済む

さっき開いていたフォルダに移動しようとした時、

こんな状態を経験したことはありませんか?

 

 

 

さっき開いていたフォルダどれ!!!!

 

Cloverをインストールすると、

マイドキュメントなどのエクスプローラは、Cloverただひとつ。

 

"さっき開いていたフォルダどれ!!!!"には、状態にもうなりません。

 

フォルダの場所のブックマークが可能

頻繁に使うフォルダは、誰でもあるでしょう。

ショートカットを作成するって少し手間ですよね。

 

Cloverなら、ブックマークができます。

 

しかも、Chroomeなどのブラウザと同じように

ブックマークのフォルダも作成することができます。

 

ちなみに、ブックマークのショートカットキーは、"ctrl + d"です。

ブラウザと同じショートカットキーを使える

日頃からショートカットキーを使っている人って多いんじゃないかなと思います。

Chroomeなどのブラウザでは、

 

ctrl + t ⇨ 新規タブの作成

shift + ctrl + t ⇨ 閉じたタブを復活

ctrl + pageup ⇨ タブの移動 

 

のようなショートカットキーが使えます。

 

Cloverでも上記のようなショートカットキーは使用できます。

Cloverのまとめ

  • ドキュメントのウィンドウが1つで済む
  • フォルダの場所のブックマークが可能
  • ブラウザと同じショートカットキーを使える 

まとめると、上のようになります。

 

カーリルを使うと、お金がなくても本が読める

お金はないけど、読書したいな...
図書館で借りれれば最高だけど、
目当ての本がどこの図書館にあるか
わからない。
一軒一軒、回るのもしんどいよね...

と悩んでいた大学生の時の自分に教えたい!!

そんな時は、カーリル!!

そもそもカーリルってなに?

 (カーリルの画像)

 

カーリルとは、日本最大の図書館検索サービスです。

 

全国7,000以上の図書館から、
リアルタイムの貸出状況を簡単に検索できます。

 

図書館に行かずとも、 図書館内の本を検索できる!!

 

そんな便利なカーリルの特徴を簡単に紹介します。

読みたい本がどこの図書館にあるかを探せます

カーリルを使えば、読みたい本が

どの図書館にあって、リアルタイムの貸出状況がわかります。

 

 

しかも、予約までできます

読みたい本が、近くの図書館で見つかった際、

カーリルでは、ネット上で予約もできます。

 

最近の図書館は、意外とビジネス本が多い

図書館にある本といえば、

昔から読み続けられている本や

子供用の絵本など置いてあるイメージがあります。

 

しかし、最近は、ビジネス本も多く置いてある図書館も増えてきました。

 

名著は意外と図書館に眠っている

 

 

まとめ

 

【書評】染谷さんのブログ飯を読みました。

有名なブロガーさん(小林亮平さんなど)は、

よく「ブログの本といえば、これ!」のような

ブログ本おすすめ記事を出しています。

 

その記事中で、

必ずおすすめされているのが、「ブログ飯」

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

 

 

なんでこんなにオススメされているんだ??

 

どんなことが書いているんだろう??

 

と不思議に思い、購入しました。

 

読んでみて、この本には、

アクセスアップの方法や

成約率が飛躍的に上がる方法などは

書かれていません。

 

そのような小手先のテクニックではなく、

 

  • ブログ運営をしていく上での心構え
  • ブログで飯を食べていく大変さ
  • それを乗り越えた先にある未来

 

などのブログ運営の本質的な部分が

著者である染谷さんの人生と共に書かれています。

 

この記事を書いている僕は、

まだまだ累計47記事しか書いていない赤ちゃんです。

 

そんな僕でも学ぶ部分が多かったので、

頭の整理も兼ねて、書評します。

 

以下目次です。

 

ブログ飯を読む前の予想

なぜ有名なブロガーさんたちは、

「ブログ飯」をお勧めするのだろう?

 

この本にはブログを成功させるための方針・方法が書いてあるのかな?

と思っていました。

 

読んでいる最中に印象に残ったこと

1ヶ月で100記事を書いたと、本にさらっと書いてあり、

 

さらっと書いちゃうんだ。それ笑

 

と思いました。

 

ブログで生計を立てるとなると、

1ヶ月に100記事くらいの努力を

当たり前の感覚にならないと厳しいのかなと感じました。

 

ブログ飯中の好きな言葉

普通のことを、普通じゃないくらい続ければ、

それは異常です。

異常値を超えて、

初めて、大きな結果がついてくるのです。

 

この言葉は刺さりましたね笑

 

ブログを書いていると、

早く結果が欲しくなります。

 

アクセス増えないかな〜

 

日々、思ってしまいます。

 

特に、「開始6ヶ月で10万PV達成!!」などの

運営報告を目にすると、一層思いますね。

 

異常値を超えるまで、努力しろ!

周りを羨む暇があれば、記事をかけ!

異常になれ!

と言われてるような気がしました。

 

頑張ろう。

 

そう思えた文章でしたね。

 

ブログ飯を読み終えて

将来、ブログで生計を立てたいと

思っている人にとって、

読んでおいて損はない本だと思います。 

  • ブログでご飯を食べる現実
  • 結果が出るまでの厳しさ
  • 生計を立てられるようになった後の未来

などブログ生活の良いところも悪いところも

全て正直に書いています。

 

ブログで生計ってどんな感じなんだろう?

と気になっている人は、ぜひ読んでみてください。

 

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方